ライフプラン工房【Mobile版】

独立FPによる保険・ライフプランの役立ち情報

自分の老後対策は自分年金で!

自分年金の必要性
「国の年金財政は破たん寸前」と言われるようになってから、ずいぶん年月が過ぎました。自民党から民主党への政権交代のキッカケの一つでもあった「年金問題」は、実は20年以上前のバブル経済崩壊のころから「国家的大問題」のひとつだったのですが、民主党から自民党公明党)が政権を奪還してからも、年金問題の議論はあまり見られず、どうも問題解決の行方が一向に見えてこないのが現状のようです。
いわゆる抜本改革がなされないままにズルズルと時が過ぎ、ふと気づいてみればあと数年先には年金暮らしだと焦り始めた中高年の方も少なくないのではないでしょうか。
生きている限りはいずれ誰にも訪れる「老後」の生活基盤として、年金の問題は避けて通れぬライフプランの大きな要素です。 国の政策転換や財政健全化に期待するのはとりあえず置いておいて、自分の年金がどうなっているのか、何が問題なのか、自ら行えることは何か、少なくとも年金問題を「自分年金」問題として捉える必要があるでしょう。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

まずは公的年金を知ることから
公的年金は当てにならないから、民間の個人年金投資信託で自分年金を構築する方が有利! という論調が一時流行したことがありました。 ライフプラン相談などでもそうした質問が寄せられたこともあり、検討してみたことがあります。  結論から言うと、公的年金にまさる年金や生活保障の体系を民間の商品だけで構築することはほとんど不可能だと思われます。 (少なくとも現時点では・・・) 
一般的な老齢年金のみならず、障害者年金、遺族年金、そして労働者災害補償制度や雇用保険制度なども含めて考えれば、生活に潜むあらゆるリスクへの対応を民間商品だけで実現するのは相当に無理があります。公的制度と自助努力は補完関係にあると考えるべきでしょう。
ご自身のライフプランニングを考えるにあたって国の制度(社会保障社会保険公的年金)の実態をまずは把握して、補完するべき部分については自分でリスク対策を講じる、というのが正しい発想です。
自分年金は国の年金制度や勤務先の退職金、退職年金制度を理解したうえで、それぞれの実情に合わせて組み立てるべきものと考えます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
自分年金の作り方
それでは自分年金を作るにはどのような手段があるのでしょう。
そもそも年金とは毎年一定額づつ受け取るという「受け取り方」に過ぎません。例えば銀行などの定期預金口座に預けているお金を、毎年少しづつ引き出してゆくというやり方も実質的には年金です。
少しづつ引き出す、その元手の資金を年金原資とよびます。つまり年金作りとは年金原資を確保することなのです。「年金」という名前が付いた金融商品を購入、活用することは年金対策の一部に過ぎません。
現在手持ちの現金を将来の年金原資として専用口座に移しておくのでも良いですし、毎月少しづつ積み立てて年金原資を作るのもOKです。 そして、この資金に利息が付くようにするのか、投資などで収益を生み出すようにするのか、またはあくまで安全重視で守ることを優先するのか、ここが次の選択肢、「運用をどうするのか」という問題です。 
お金をなんらかの手段で運用するわけですので、ここで「リスク」についての認識をする必要が出てきます。 リスクは株式投資や外貨運用に限ったものではなく、すべての運用手段に何らかのリスクが存在しますから、あらためてリスクについての基本を確認しましょう。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ポートフォリオ」という考え方
リスクを知り、その対応策を講じるにあたって必ず出てくるのが「ポートフォリオ」という考え方です。
ポートフォリオの語源は「札入れ」「紙ばさみ」などですが、転じて、運用の世界では一般的に『投資対象の金融商品の組み合わせ』 となります。 また、より広義に捉えれば 『複数以上ある管理運営対象の固まりの全体』 となります。 つまり、ポートフォリオを考えることは資産運用のために投資する商品の組み合わせだけではなく、自分の財産の全体像とその内容を把握することでもあります。
例えば老後資金ポートフォリオという場合には、老後に必要となる資産として、現金、保険、金融資産、不動産、などであり、それらの資産価値と役割、重要性などを意識してよりよい組み合わせを検する必要があるでしょう。というような意味になります。運用と聞けば株式を買うこという短絡思考ではなく、選択肢をキチンと把握して戦略的に考えましょう。

正しい保険の見直し方

保険の見直し
生命保険や損害保険は5年、10年、20年、あるいは一生涯など長期間の契約も少なくありません。 保険会社から送られてくる内容確認の通知もじっくり見ることもないし、保険の内容など普段は忘れているのが普通でしょうから、契約当時のままで経過してしまうことが多いのではないでしょうか。 
加入当時とは家族状況が変わっていたり、家計の経済的背景も変化していることでしょうから、保障内容や契約条件の見直し、少なくとも現状との整合性の確認は必要なはずですね。
一方、保険を販売する側にとって「保険の見直し」は新規契約のセールスチャンスでもあります。 勧められている新しい保険が契約者自身にとってメリットあるものかどうかは良く検討する必要があるでしょう。
 「保険の見直し」は新規加入する場合と同様に「自分にとっての必要性」の再確認から始めましょう。また、生命保険は加入時の年齢が上がると保険料が高くなることが多いので、見直しによって新たな保険に入り直す場合は、コストアップも考慮して慎重に検討する必要があります。

--------------------------------------

保険見直しのタイミング
長期契約の生命保険の場合、保険会社から年に一度「保障内容の確認」が送られてくるはずです。
この通知を受けとったら、少なくとも「保険期間」「保障金額」「保障の目的」を再認識することくらいは実行した方が良いでしょう。
定期保険や特約の更新案内を見て保険料がアップすることに気づき、あわてて保険の見直し相談をお寄せになる方が実は結構多いのですが、焦って見直しをして内容がかえって悪くなったりすれば本末転倒です。
「毎年一度は内容確認」を心がけておけば、そのようなことも無くなるでしょう。
また、お子様が誕生した、住宅を購入した、お父さんが転職した、あるいはお子様が独立したとか、ご家族の状況変化も保険見直しを実行すべきタイミングです。
家庭環境の現状に見合った必要かつ適正な保障内容になっているのかを再確認しましょう。

ーーーーーーーーーーーー

保険見直しの重要ポイント
金融業界自由化の流れを受けて保険業界は20年前とはずいぶん様変わりしました。
特に生命保険では「外資系の台頭」、「ネット販売など販売チャネルの多様化」、「損保、銀行の参入」などの流れを受けて、競争が激化し商品の多様化が進みました。
以前は複数の特約があらかじめパッケージとなっていたものが主流でしたが、現在は保障の対象を必要最小限に絞って、あるいは必要な保障だけを組み合わせて、自分の考えに合った保障内容を選べる状況になりつつあります。
利用者にとっては必要な保障だけを選べる自由を手にしたと言えますが、反面あまりに多くの保険商品があるため、かえって迷いが生じると言う現実もあるようです。 商品同士の比較から始めてしまうと「どちらが良いのか判断が難しかったり、一長一短で判定困難になるかも知れません。
保険見直しに当たっては、加入している保険と他の保険商品の特長比較をする以前に、家庭の置かれている状況と今後予想されるリスクについて、冷静に把握することから(つまりライフプランニング)始めることをお勧めします。ライフプランニングの発想からリスク対策の大枠を描き、過剰な部分あるいは現状に合わなくなった部分は削除して、不足する部分は補填するという観点で見直しを始めてください。

ーーーーーーーーーーーー
保険見直しの落とし穴
「畳となんとかは新しいのが良い」という言葉がありますが、保険商品については新しければ良いとは限りません。 例えば一定の死亡保障額が一生涯継続する「終身保険」を例に挙げれば、15年前に加入した終身保険と同じ保険に現在加入する場合、同じ年齢でも22%ほど高くなっています。まして15歳も年齢がアップしていて加入するとなると、同じ保障でも保険料は2.4倍以上になります。
反対にある種の定期保険や医療保険などでは、15年前の保険料に比べて現在は30%ほど安くなっている商品もあります。
新しくなって保障内容も充実し、コスト面もリーズナブルな新商品もあるのですが、新しいものほど割高になっているものもあるのです。
また、現在よりも利率が高かったころの保険を解約して、新たに保険に入り直す場合には、金利の高い運用をやめて金利の低い運用に切り替えるという、通常考えられないようなことを選択してしまう場合もあります。
保険という商品の特性を理解したうえで、慎重に検討する必要があるというわけです。

ライフプランとは・・・

1999年末に開設した手作りHP【ライフプラン工房】は、今では少々時代にそぐわない内容も含まれますが、様々な問題点の本質は普遍的なものとも言えます。そこで、重要と思える記事に修正を加えつつ、スマホや携帯でも読みやすいようにしてゆきます。

 

さて、ライフプランとかファイナンシャル・プランニングと聞くと、何やらややこしい経済学の一分野のような印象を持つ方もおられるでしょう。 確かに近年「ライフプラン」という講座を持つ大学もありますし、「ファイナンシャルプランナー」は国家資格にもなっています。(ファイナンシャルプラン技能士
しかし普通の庶民がその生活向上のために取り入れる場合に、あまり難しく考えてしまうと敷居が高くなるばかりです。

そもそもFP(ファイナンシャル・プランニング)という概念自体がアメリカからの輸入であるため、この世界の言葉にはヨコモジがよく登場します。 ライフプランは文字通り「生活設計」なのであって、従来からある「家計の管理」であるにすぎないとも言えそうです。 本当は特に英語表現を使う必要はなく、ひょっとすると保険や証券、銀行などの営業セールストークをもっともらしく装うための表現だったりするかも・・・(^_^;)
『生命保険の営業の○○でございます』 ではなく 『ファイナンシャル・プランナーです!』 というとなんとなく「保険の売り込み」とは違った印象を与えられる??ということなのかもかも知れませんね。

それはさておき、日々の生活費節約とか、コツコツ貯金とか住宅購入のための資金計画など、従来から賢明な主婦の皆さんが行っている「家計のやりくり」に、少しばかり周辺知識を加え、中・長期的展望に立つことを心がけ、冷静に合理的に資金計画を検討することがライフプランである、という感覚で良いのだと思います。難しく考えすぎていつまでも手を着けずに時が経過するのでは意味がありません。
ライフプランで最も重要なことは「とりあえずやってみること」「考え始めること」だと私は思います。

それでは、ライフプランを実行するための基本のステップを見てみましょう。
ライフプランニングの大きな柱は次の3つにまとめられると思います。

■ライフイベント表で将来予測される資金額とその時期を把握する
キャッシュフロー分析で収支バランスを考えた資金計画を建てる
■計画を阻害するリスクを把握して万一の場合の対策を検討する

-------------------------------------------------------

ライフイベント表を作ってみましょう
将来に亘って家族の各人に起きる可能性のある生活上の出来事や変化などをライフイベントと言います。そのうち、住宅など高額の買い物とか、子供の入学・進学時など一時的な支出の増大などに注目します。その資金の準備はいつ頃からどんな手段で始めるのかについて、月々の生活費とのバランスを考えながら検討することが必要です。 
一方、現在および将来の収入の推移についても把握する必要があります。そのために「ライフイベント表」をつくることがまずは第一歩です。各人のイベントの予定時期と、その際に必要な支出を表の上に書き込んで見ましょう。

f:id:fpclu:20151123105250j:plain

 

 

-----------------------------------------------

キャッシュフロー表で将来の収支バランスを把握
またもや「もっともらしい」カタカナ語で恐縮です。具体的なライフプランニングはライフイベント表を元に、収入と支出のバランスとその時系列変化を把握することから始まります。
毎年の収入から固定的支出を引いた金額から一定の額をを貯蓄として積み上げてゆき、その積立金で将来の各人のイベント支出を賄えるのかどうか。
反対に将来の高額の買い物の費用はいつの時点からどのくらいづつを貯めてゆくべきなのか。
住宅ローンなどの返済金額が収支バランス上無理はないのか、などをひとつづつ検証してゆく作業がライフプランニングのスタートということになります。
こうした収支バランスの把握はエクセルなどの表計算ソフトで作ってもよいのですが、最近は金融機関のウェブサイトやFP事務所などである程度のシミュレーションが出来ますので、色々と試して見てもいいでしょう。(当社でもFP相談のメニューとしてキャッシュフロー表等の作成は可能です。)

f:id:fpclu:20151123105231j:plain

 


しかし私の考えでは、このキャッシュフロー分析も「すべては仮定のはなし」なのであって、あまり実用性は高くは無いと思っています。実際には時の経過とともに経済状況の変化が生じて、前提が大きく崩れる可能性もあります。 
物価変動や収入の変化などがあり得る訳ですから、あくまでもこの表を見詰めながら色々なリスクの可能性をまずは知ることです。そして、その対策を検討するためのきっかけにする、というのが限界であろうと私は思います。計画作りは必要ですが、人生は計画通りには進みません。ライフプランの最も重要なことは、
「考えずに流される毎日から脱却し、時々立ち止まって家計の将来を見つめてみようとする習慣作り」だと思うのです。
        
-----------------------------------------------
プラン・ドウ・チェック
綿密に建てられた計画も現実化できなければ意味がありません。
そのためには、将来の事情の変化に対応してゆくためのメンテナンスと、なんらかの不測の事態が起きた場合でも計画が大きく崩れてしまうことのないようなバックアップ対策とが必要です。
資金準備計画は家族が全員無事でいることを前提としていますが、万一の事態が起きてしまった場合でも一定レベルを維持するとなると、「保険」という手段を検討することが必要です。
保険といっても医療保険ガン保険、年金保険といった民間の保険商品だけではありません。 基本的にすべての国民が加入できる保険である「社会保険」(状況によっては「社会保障制度」)、勤務先や職業組合などで構築されている共済制度や企業年金などの制度なども「広い意味での保険」です。


金要関係ど素人のサラリーマンから転職して保険営業に携わり、保険会社を退職して独立FPとして開業した私は、社会保険やら生命保険やらの分かりにくさも実体験していますし、20数年経過した今では一応保険のプロであります。
「広い意味での保険」の活用を軸として、正しい知識と最新情報を自らのライフプランに生かしてゆくためのアドバイスを適宜行うのが私の本業です。ライフプランという発想を中心にして、自立と共生の温かい人間社会、自分の将来を自分で決める豊かな人生の設計に少しでもお役に立てれば幸いです